• HOME
  • >
  • 西方音楽院コース
レッスンコース
レッスンコース
随時 生徒募集
 

 

※のついたレッスン代は、西方音楽館友の会会員は割引きになります。
西方音楽館では、貸しホールも行っています。音楽合宿(10名以内)も出来ます。

ピアノ科(初級から中級程度)&わらべうたクラス
講師:中新井 紀子

ピアノ科(初級から中級程度)

・月謝12,000円(月3回 1回45分)
・1レッスン60分5,000円※
(子供の初心者のみ 月謝10,000円(月3回 1回30分))

月謝の方は、ソルフェージュクラス、あるいはわらべうたクラスに参加できます。
必要に応じてフォルテピアノも取り入れてレッスンいたします。
子供から大人まで(最高齢者93歳)丁寧に教えます。


 

わらべうたクラス 

わらべうたクラス

 

月謝3,500円(月2回 1回50分〜1時間)
・1回3,000円で1回ごとの参加も可
0歳〜小学校低学年までの子供と保護者(年齢の近い子数組集まれば新たなクラスが作れます)
ピアノ科の方はフリーパス

わらべうたを親子で遊び、歌い、また絵本の読み聞かせ、詩の朗誦、ピアノ、チェンバロ、フォルテピアノ、オカリナの生演奏も交え、無理なく自然に音楽的感性を養います。
リトミックが外から与えられた音楽とすると、日本土着のわらべうたは内から発する音楽となりえます。一人一人の子供の内なる音楽を引き出し、一人一人に合った音楽との出会いへと導きます。


大人のためのわらべうたクラス

個人レッスン 30分 3,000円
グループレッスン(3人以上で成立)45分 1人2,000円

保育士の方、幼稚園の先生、子供相手のお仕事の方などに、わらべうたをご指導いたします。


わらべうたの出張指導

30分 5,000円(+交通費)
1時間 10,000円(+交通費)

保育園、幼稚園、保育サークルなどに、出張いたします。


ソルフェージュクラス 

遊び馴染んだわらべうたから、コーラスの基礎へと導きます。互いの声を良く聴き、純正な響きを聴き分ける耳、視唱力を養います。ルネサンス時代の美しい合唱曲にも挑戦します。

ピアノ科の方はフリーパス
ソルフェージュのみの参加は1回3,000円


受験生のソルフェージュ&楽典

志望音大合格率100%です。これまで合格した受験生の受験大学:宇都宮大学、埼玉大学、東京音楽大学、武蔵野音楽大学、日本大学、フェリス女学院大学、等々。

・1レッスン1時間4,000円 2時間 7,000円
・グループレッスン(2名以上)1時間3,000円 2時間 5,000円

ピアノ科(上級者対象)&フォルテピアノ科
講師:羽賀 美歩

1レッスン 45分 7,000円  60分 8,000円
・個人レッスン 年間6回 4名以上の申し込みで成立
レッスン日は、講師と生徒全員の都合で決めます。止むを得ない事情で欠席の場合は、前後のレッスン日で補講いたします。


フォルテピアノ科

バッハの息子たち、ハイドン、モーツァルト、ベートーヴェン初期までの演奏が可能なA.ヴァルターの名器を用いてのレッスン。現代のピアノからは想像もつかない、作曲された当時の音楽の姿の美しさ、面白さに感動することでしょう。


ピアノ科(上級者対象)

繊細な表現に大変向いているニューヨークスタインウェイBを用いて、しなやかな指、柔軟な表現力を身に着けることが出来ます。

講師紹介

羽賀 美歩


愛知県名古屋市出身。東京藝術大学音楽学部器楽科ピアノ専攻卒業。同大学院音楽研究科修士課程古楽科フォルテピアノ専攻修了。2011年、クレムスエッグ城国際フォルテピアノコンクール第2位。2013年、ブルージュ国際古楽コンクールフォルテピアノ部門第3位。伴奏ピアニストとしては第21回奏楽堂日本歌曲コンクールにおいて優秀共演者賞を受賞する。現在は古楽器フォルテピアノ奏者としての活動のほか、器楽や声楽の伴奏ピアニストとしても多数の演奏家と共演している。2015年6月には小倉貴久子氏との連弾による浜松市楽器博物館コレクションシリーズCD「美しいアップライトピアノ〜連弾の悦び〜」が発売。

羽賀美歩

チェンバロ科・通奏低音科
講師:岡田 龍之介

1レッスン45分 7,000円  1レッスン 60分 8,000円
チェンバロと通奏低音の同時受講可 レッスン料 90分 13,000円
 
個人レッスン 月1回  4名以上の申し込みで成立
レッスン日は、講師と生徒全員の都合で決めます。止むを得ない事情で欠席の場合は、前後のレッスン日で補講いたします。

美しいチェンバロの音、優雅に奏でてみませんか?
通奏低音を習得すると、バロック時代のアンサンブルが一層面白くなります。
基礎から丁寧に指導いたします。


講師紹介

岡田 龍之介(おかだ りゅうのすけ


慶応大学、東京藝術大学卒業、藝大大学院修了。全国各地で演奏活動を行い、国内外のバロック奏者との共演を通じてアンサンブル経験を深める。第13回、第23回山梨古楽コンクール審査員。これまでに10枚のCDをリリース。現在洗足学園音楽大学、都留音楽祭各講師。「ムジカ・レセルヴァータ」、「ヴィアッジョ・ムジカーレ」主宰。FM鴻巣「クラシックの散歩道」パーソナリティ。「ザロモン室内管弦楽団」指揮者。

岡田龍之介

ヴァイオリン科(モダン&バロックヴァイオリ)
講師:廣海 史帆

1レッスン 45分 7,000円  60分 8,000円
個人レッスン 年間6回 3名以上の申し込みで成立
レッスン日は、講師と生徒全員の都合で決めます。止むを得ない事情で欠席の場合は、前後のレッスン日で補講いたします。

温かく味わい深いガット弦の音色に触れてみませんか。
スチール弦の方や初心者の方にも対応いたします。

講師紹介

廣海 史帆(ひろみ しほ)


東京藝術大学音楽学部器楽科を経て、同大学院修士課程古楽科を修了。
これまでに、佐々木晶子、久合田緑、田中千香士、原田幸一郎、若松夏美、アレッサンドロ・モッチアの各氏に師事。
第22回古楽コンクール〈山梨〉最高位、併せて栃木・蔵の街音楽祭賞を受賞し、その記念リサイタルを行う。2007、08年、パリ・シャンゼリゼ管弦楽団より奨学金を受け、サント・ヨーロッパ音楽アカデミーに参加。NHK-FM「名曲リサイタル」、旧奏楽堂デビューコンサート等に出演。また、バッハ・コレギウム・ジャパン、オーケストラ・リベラ・クラシカ、レ・ボレアード、横浜シンフォニエッタ等の公演・録音に多数参加するなど、古楽、モダンを問わず様々な演奏活動をしている。

廣海史帆

ギター教室
講師:小川 和隆

月2回 第2、第4金曜日  個人レッスン
1回 1時間 月謝13,000円※ 
    45分 月謝11,000円※
    30分 月謝 7,000円※

両方の手で触れるギターは、初めて持ったその日からその人自身の音が出ます。身体に合わせて小さなギターもあります。5歳から80歳過ぎの方まで、どなたでも。
モットーは「行きはワクワク、帰りはウキウキ」

講師紹介

小川 和隆(おがわ かずたか)


東京藝術大学音楽学部楽理科卒業。
第22回東京国際ギターコンクール第1位。ギターを小原聖子に師事。スペインにてナルシソ・イエペスに十弦ギターを学ぶ。ソロのほか、歌やほかの楽器とのアンサンブルで活動の場を広げている。6枚のソロCDと曲集・エチュード集などを発表、好評を得ている。また「野口体操」を基に、身体の自然な動きと重力にのっとった奏法の研究を続けて、演奏・指導に活かしている。八王子にてスエルトン・ギタースクールを主宰。NHK文化センター八王子、KEI音楽学院(府中)などで講師を務めている。

小川和隆

オカリナ教室
講師:山村 多恵子

 

月謝4,000円(月2回 1回90分)
・個人レッスン
 月謝6,000円〜(月2回 45分より)
・個人レッスン 複数管(ダブル・トリプル管)コース
 月謝7,000円(月2回 45分)
(西方音楽院オカリナ教室では、個人レッスンをお勧めしています。グループレッスンに比べて、飛躍的に上達します。)

土の温もりを感じる心地よい響きをあなたも体験してみませんか!?

講師紹介

山村 多恵子(やまむら たえこ)


クラリネットを小笠原長孝、森田利明氏に師事。オカリナを佐藤一美氏に師事。“身近な音楽”をコンセプトに演奏活動、指導にあたっている。まだ未開拓な部分も多い楽器であるオカリナによる音楽の芸術性を高め、新たな世界観を広げていく演奏家としても注目を集めて椅子。2008年度 栃木県芸術祭優秀賞受賞。2014年NYカーネギーホールで開催の第1回 日米オカリナフェスティバルに参加。2015年5月オカリナ発祥の地イタリア・ブドリオにおいて演奏を行う。2016年第3回 日本オカリナコンクールにて2位(1位なし)を受賞。

山村多恵子

ドラム科
講師:中新井 祥

個人レッスン 月謝7,000円
月2回(レッスン日は講師と生徒の都合で決めます) 1回 45分 

基礎から丁寧に指導します。


講師紹介

中新井 祥(なかあらい しょう


中学2年からドラムを始める。ヤマハで基礎を学んだ後、MIジャパン(東京)で学ぶ。アメリカのMIで、2回研修を受ける。MI卒業後、都内を中心に、ロックバンドikiのドラマーとして活躍。ドラムを、SUNS OWLのGOに師事。Wmusic企画代表。

中新井祥

作曲教室
講師:木下 大輔

・個人レッスン
年間10回(原則として日曜日) 1レッスン40分 5,000円
レッスン日は、講師を生徒全員の都合で決めます。止むを得ない事情で欠席の場合は、前後のレッスン日で補講いたします。

楽しみとして作曲したい方、音楽をより深く知るために学びたい方、専門的に作曲の勉強がしたい方、それぞれに対応いたします。

講師紹介

木下 大輔(きのした だいすけ)


東京藝術大学大学院音楽研究科修了。
尾高惇忠氏に師事。日本の音楽展作曲賞、奏楽堂日本歌曲コンクール作曲部門など、受賞・入選歴多数。作品は、アジア作曲家連盟音楽祭、JFC日本の作曲家シリーズなど、内外各地で頻繁に演奏されている。カワイ出版、音楽之友社などより楽譜、CD発売。2016・2017年に個展演奏会を開催。
主要作品:三つの女の歌、弦楽三重奏曲、追分(Vc)、Modus tollens(Fl)、晴れた日の記憶(Cl,Pf)、偏西風(Mar)、ゆがんだ十字架のヴァリアント(Pf)、こだま号で行こう!(Pf曲集)ほか。
日本現代音楽協会・日本作曲家協議会各会員。日本教育大学協会全国音楽部門代表。一般財団法人西方芸術振興財団理事。

木下大輔

クラリネット科(2020年4月より開講)
講師:中新井 諒子

個人レッスン 月謝7,000円 月2回
(レッスン日は講師と生徒の都合で決めます)1回45分

基礎から丁寧に指導します。

講師紹介

中新井 諒子(なかあらい りょうこ)


国立音楽大学 演奏・創作学科 弦管打楽器専修クラリネット専攻2020年3月卒業。2020年4月より西方音楽院クラリネット科講師。第4回西方音楽祭オープニングコンサートで、クラリネット・フレーズの一員として出演し、好評を博す。これまでにクラリネットを木幡仁清、武田忠善、エマニュエル・ヌヴーの各氏に師事。

 

●パイプオルガン 入門&即興講座  ●即興を学んでピアノを楽しもう!講座
(2021年4月より開講)
講師:ジャズピアニスト&オルガニスト 岩崎 良子

毎月1回 第3木曜日13:00以降 レッスン代 40分 5,000円
個人レッスン&クループレッスンどちらも可講
5名以上のお申し込みで開講します。(現在お申込み1名、あと4名で開講できます)即興演奏に興味のある方、ぜひ西方音楽館へご連絡ください。
Tel.0282-92-2815  E-mail:info@wmusic.jp

講師紹介

岩崎 良子


東京都出身。聖グレゴリオの家教会音楽科、フェリス女学院大学音楽科ディプロマコースを修了。さらにアメリカ、スペイン、イタリア、スイスにて研鑽を積む。2001年岐阜で開催されたイタリア音楽アカデミーでピストイア賞を受賞し、イタリアで演奏。オルガンを林佑子、岩崎真実子、武久源造の各氏に師事する。2012年に設立した即興工房TOKIFのメンバーとしてオルガン即興演奏の研鑽を積みながら、即興性の強い作品に力を入れ演奏活動をしている。ジャズピアノを佐藤允彦、加古隆に師事し、早稲田大学在学中にソロデビュー。ライブハウスにて多岐に渡って活動をし、多くのファンを持つ。聖路加国際大学病院礼拝堂オルガニスト。日野皓正氏とのオルガンコンサート(川崎ミューザホール)は好評を博した。

岩崎良子
仕切線
フォルテ・ピアノ
 篤志の方々のご寄付により、フォルテ・ピアノが、西方音楽館 木洩れ陽ホールに設置されました。
 クリストファー・クラーク1994年製
(A.ヴァルター1795年モデル)
 故小島芳子愛用の名器

 

 
 
こんな風にドラムを叩ける
ようになりたい方は、ぜひ習いに
いらしてください。
土・日にレッスンが出来ます。
連絡先 Tel.0282-92-2815
 

館長のコーナー
 

まず、西方音楽館 木洩れ陽アップルパイ を販売します。

区切り線
区切り線
区切り線
区切り線

「3本足のルー」が完成しました。ルーが教えてくれたことは、「子供が育つ」ということ、さらに「人間が育つ」ということへの、励ましとヒントになりました。

区切り線
区切り線
リンク
日本モーツァルト愛好会 日本モーツァルト愛好会

日本モーツァルト愛好会のホームページ


“BeyondEMS事業=商社企画型近未来EMS事業”で世界の近未来産業を切り拓く
*ヒューテックの商品は、西方音楽館でも販売いたします